こんにちは、雑記ラビリンスです。
ほおずき市って聞いたことありますか?
7月に浅草寺で行われるイベントですが、今回は
そんなほおずき市について紹介していきます。
四万六千日・ほおずき市
そもそもほおずき市とは
7月9日、10日に浅草寺の境内で行われているお祭りで初夏の訪れを
感じる風物詩です。
この2日はなんと四万六千日分お参りしたのと同じだけの御利益があるとされる
ものすごく特別な縁日なのです。
由来
なぜ四万六千日
平安時代頃より「観音様との縁日は毎月18日」となっておりました。
そして時が経ち室町時代のころになると「功徳日」という縁日が
設けられました。
功徳日とは1年の特別な日にお参りをすると、
100日分とか400日分お参りしたのと同じご利益がある日の
ことです。
今でいうと5のつく日はポイント5倍みたいな感じかもしれません。
その中でも7月10日は1000日分ものご利益がある日でした。
四万六千日と呼び、46000日分のご利益がある日としました。
また、ほおずき市は元々東京港区芝の愛宕神社で行われていました。
浅草寺はそれに倣って縁日を行い、今では本家をしのぐ人気と
なったのです。
この縁日は元々7月10日だけでしたが、この日のために前日入り
する人が多かったため9日も開催されることとなりました。
ちなみに愛宕神社のほおずき市は6月23日、24日です。そして
このほおずき市の御利益は1000日分です。
なぜほおずき
ほおずき市の発祥は芝の愛宕神社であることは先ほど紹介しましたが
その理由は
女性の夢枕に現れた愛宕さまが
『ほおずきを水で鵜呑みにすると、大人は癪を切り、子どもは虫の気を去る』
と仰せになり、それを試したところ、体調が回復したことが
コトのはじまりとされております。
こんなコラボも
さすがキティちゃん。仕事を選ばない・・・
交通アクセス
鉄道
東武スカイツリーライン:浅草駅より徒歩5分
東京メトロ銀座線:浅草駅より徒歩5分
つくばエクスプレス:浅草駅より徒歩5分
都営地下鉄浅草線:浅草駅A4出口より徒歩5分
バス
都営バス:S-1、上23、草24、草39、東42乙、草43、草64系統の 浅草雷門バス停より徒歩3分
京成タウンバス:有01、新小59系統の浅草雷門バス停より徒歩3分
*浅草寺に駐車場はありません。下のリンク先を参考にしてください。
公式サイトです。詳細についてはこちらもご覧ください。
おしまい