【2019年2月03日追記】
こんにちは、雑記ラビリンスです。
今回はネットサーフィンや読書で知った、思わずへぇとなった雑学を
紹介いたします。
現在、10個収録してあります。
定期的に更新予定です。
ヒスイとカワセミは同じ漢字
元々鳥の方が先で、色合いが似ているからヒスイにこの字があてられたそうです。
「翠」は緑色を表し、「翡」は赤色を意味しています。
そして「翠」はメスを、「翡」はオスを表しています。
左がカワセミ、右がヒスイ。似てるかな?
鍵の閉め忘れで帝国滅亡
東ローマ帝国の首都コンスタンティノープルは難攻不落の要塞として有名で
事実、330年から1453年まで敵の手に落ちることがありませんでした。
しかし、そのコンスタンティノープルもついに落ちる時が来ます。
オスマン帝国のメフメト二世の時代です。
防衛側の東ローマ帝国側は練度も低く、武装も貧弱でしたがどうにか
持ちこたえていました。しかし、
ブラケルナエ地区のケルコポルタ門の通用口は施錠されていなかった。
すなわち、鍵を閉め忘れていたのです。
それに気がついたオスマン兵は、そこから城内に進入し、その結果
1000年間落ちることのなかった
コンスタンティノープルはついに陥落しました。
鍵の閉め忘れには気を付けましょう。
日暮里の由来
かつては新堀という地名だったが、日が暮れるのを忘れてしまうくらい
美しい里という意味があてられて日暮里と呼ばれるようになったそうです。
不思議な読み方
一二三四五六七
あなたは読めますか?
正解は恥知らずです。
なぜなら儒教の教えで八徳(孝・悌・忠・信・礼・儀・廉・恥)
というものがあります。この八番目の「恥」がないから恥知らず
とのことです。
偉大な発明・・・缶切り
缶詰は元々、軍用の保存食として1810年イギリスの
ピーター・デュラントによって発明されました。
ただ、彼はドジッ子の部分があり缶詰を開ける
方法までは考えていませんでした。
そのため缶詰を開けるためハンマーとのみで叩いて開けるか、
銃で撃ち飛ばしたりするという無茶苦茶な方法で開けていました。
当り前ですが、銃で吹っ飛ばしたら中身が飛散してしまいます。
缶切りが発明され缶詰の不便さは解消されました。
渋谷109の名前の由来
109といえば、誰もがご存知と思いますが渋谷にあるファッションビルです。
由来は、「東急」の読みを数字に合わせた語呂合わせからです。
東急⇒10-9(とうきゅう)⇒109(いち・まる・きゅう)
また、もう一つの意味として営業時間が
午前10時から午後9時までという意味も込められています。
新聞記者は昔、現場から原稿を伝書鳩で送っていた。
1895年(明治28年)に東京朝日新聞社が鳩を用いたのが最初です。
それに他の新聞社も続いて伝書鳩による原稿送付が1965年(昭和40年)
まで続いていました。
伝書鳩は結構ちゃんと戻ってきたそうですが
間違えて違う新聞社に原稿を送ってしまうかわいい奴や
トンビとかに襲われて戻ってこない鳩もいたそうです。
エクセルの正体はZIPファイル
エクセルのデータは複数のXMLファイルが所定のフォルダ内に配置されて
ZIP圧縮されたものです。拡張子がxlsxをzipに換えて展開すると
エクセルの正体が見えます。
ダイヤモンドでできた星がある
地球から40光年離れた先にあるかに座55番目の惑星「かに座55e」
半径は地球の2倍程度で、質量は8倍ほどの星。
そしてダイヤモンドの量はこの星の質量の3分の1ほどと考えられています。
ただ残念ながら遠すぎるため、ダイヤモンドを採りに行くことはできない。
オシドリの夫婦は仲睦まじくない
オシドリ夫婦という言葉があるように、オシドリの夫婦は仲睦まじそうな
イメージがありますが実際の夫婦生活は5か月程度。
しかも繁殖期が過ぎるとすべてのペアが関係を解消してリセットします。
また、メスが子育てを一生懸命している間、オスは
することがないので、水辺でボーっとしています。
江戸時代、トロはゴミ同然の価値だった
今でこそ、トロは高級品の一つですが江戸時代は赤身のほうが高価でした。
実際にトロが評価されるようになったのは1960年代くらいです。
実際トロは『猫またぎ』=「猫も食べないほどまずい」って呼ばれるほどの
散々な評価。今では最高級品なのに・・・。
To Be Continued...