こんにちは、雑記ラビリンスです。
普段何気なく生活していく中でふと気がつく疑問。
そういう経験ってありませんか?
今回の疑問は買い物中にふと気づいた、
なぜ、硬貨の種類によって製造年の記載が漢数字と算用数字と違うのか?
調べてみました。
日本の硬貨は何種類?
現在、日本で流通している硬貨は皆さんご存知の通り
1円、5円、10円、50円、100円、500円の計6種類です。
1円玉 | 5円玉 | 10円玉 | 50円玉 | 100円玉 | 500円玉 | |
素材 | アルミニウム | 黄銅 | 青銅 | 白銅 | 白銅 | ニッケル黄銅 |
品位(千分中) | 純アルミニウム | 銅600~700 亜鉛400~300 |
銅950 亜鉛40~30 すず10~20 |
銅750 ニッケル250 |
銅750 ニッケル250 |
銅720 亜鉛200 ニッケル80 |
量目 | 1g | 3.75g | 4.5g | 4g | 4.8g | 7g |
直径 | 20mm | 22mm | 23.5mm | 21mm | 22.6mm | 26.5mm |
孔径 | - | 5mm | - | 4mm | - | - |
発行年 | 昭和30年 | 昭和34年 | 昭和34年 | 昭和42年 | 昭和42年 | 平成12年 |
※造幣局のデータを引用
硬貨の製造年で算用数字が使われているのは50円玉と100円玉ですが
昭和41年までは他の硬貨と同じく漢数字が使われておりました。
そして昭和42年のデザイン変更の際に算用数字が採用されました。
その理由として、昭和39年に造られた東京オリンピックの記念貨幣
のデザインを参考にしたためだそうです。
左が記念硬貨で、中央が昭和41年以前の硬貨、右が昭和42年以降の硬貨です。
また50円玉と100円玉は元々銀貨幣でしたが、原材料の銀の値段が高くなったため
白銅貨幣に変更されました。それが昭和42年以降、製造されている
50円玉と100円玉です。
もし、50円玉が100円玉と違う原料で製造されていたら、製造年に
算用数字が使われているのは100円玉だけだったかも知れません。
おしまい
下の記事もあわせてどうぞ